お絵描きソフトInkscape(インクスケープ)の使い方を初級レベルから上級レベルまで広く紹介しています。
情報追加のリクエストや分かりにくい点があれば下のCONTACTフォームからどうぞ。

Inkscapeのコネクタツール

 このページではInkscapeの「コネクタツール」を紹介します。

(2022.11.13更新)

コネクタツールとは

 コネクタツールは、マウスをドラッグしてオブジェクトその1からオブジェクトその2へとつながる接続線を引くものです。

 主にフローチャートのような図面を描くために提供されている機能のようです。

 が、このコネクタツールだけ他のツールと比べて少し系統の違う変わり種に思われます。開発過程で特に必要な機能と思われたきっかけがあったのでしょうか。

基本的な使い方

 さて、すでに複数のオブジェクトが描かれている状態で、ツールバーでコネクタツールを選択し、接続線の始点にするオブジェクトの上にマウスカーソルを持っていきます。すると、次のようにオブジェクトの中央に四角いマークが現れます。

 ここで、緑の四角から青い四角に接続線を引くとします。まず緑の四角の中央のマークの上でマウスを押し、青い四角に向かってドラッグします。

 そして、青い四角の中央のマークのところでドラッグを終了すると、次のように接続線が引かれます。

 この接続線はあくまでも各オブジェクトの中央のマークの間をつなぐものですが、オブジェクトのアウトラインのところで接続線の表示が隠れるので、中途半端な位置(斜めの向き)につながって見える状態になります。この位置を自由に変更する機能はないようです。

 ここで緑の四角または青い四角を移動すると、その移動に応じて接続線もつながったままで一緒に移動します。

 真ん中の赤い四角は自動的に迂回するように線が引かれますが、これは次に説明する手順で赤い四角を迂回する対象としてあらかじめ指定してあるからです。

間のオブジェクトを迂回

 コネクタツールを選択した状態では、ツールコントロールバーは次のような表示になります。

 また、コネクタツールを選択した状態では、通常のオブジェクト選択機能とは別に、オブジェクトをマウスクリックで選択することができるようになっています。この選択機能を使って赤い四角を選択しておいて、ツールコントロールバーの左端の迂回ボタンを押します。すると見た目には何も変化がありませんが、そのオブジェクトを迂回する対象に指定したことになり、マウスドラッグで接続線を引くときに自動的に迂回するようになります。

 反対に、2番目の無視ボタンを押すと、次のように選択しているオブジェクトを無視して(迂回せずに)接続線を引くようになります。各オブジェクトが迂回モードになっているのか無視モードになっているのか見分けがつかないので、わかりにくいですけど。

 直角ボタンを押すと、縦横に直角な線で接続線を描くようになります。こっちは直角ボタンの表示が変化するので、直角描画モードになっているかどうかすぐわかります。

 曲率にゼロ以外の値を指定すると、接続線の角のところを指定した曲率で曲げるようになります。

 なお、迂回するオブジェクトが大きかったり数が多かったりすると、直感的な最短ルートではないところに接続線が描かれるようになります。その場合はペンツールを使って通常のパスとして接続線を描いたほうが早いかもしれません。

中央のマーク以外を接続

 また、中央のマークではないところ(キャンバス上の任意の場所)から線を引くこともできますが、中央のマークから引かなかったときは、接続線っぽい線が追加されるだけで、オブジェクトの移動に合わせて移動する線にならず、単なるパスのようなものが追加されるだけです。

接続線の性質

 中央のマークから引いた場合でも、引いた後で接続線を通常のパスと同様に移動したり変形したりすると、接続線の性質が失われて単なるパスのようなものになります。単なるパスのようなものでも、それを選択すると現れる端っこのハンドルをドラッグしてオブジェクトの中央のマークのところまで持ってくれば接続線となります。(という特有の性質があるので、パスオブジェクトそのものではなくて、あくまでも「パスのようなもの」と理解したわけです。他にも直前のストロークの色を引き継いでくれないなど、パスオブジェクトそのものとは違う動きがみられます。)

間隔と配置

 間隔を指定すると、その分だけオブジェクトから離れた位置に接続線を引きます。・・・と解説コンテンツにはありますが、実際にやってみると、結構オブジェクトに重なって表示される線になることもあります。重なってほしくないときは間隔として思ったよりも大きめの値を指定するとよさそうです。

 ツールコントロールバーの真ん中あたりの配置ボタンは、それを押すと選択状態にあるオブジェクトと接続線とを「いい感じ」に自動再配置してくれるボタンだそうです。しかし、実際にやってみるとオブジェクトと接続線が予想を超えて大きく移動してしまって、元のレイアウトがほぼ無視されてしまうこともあるので、この機能は使いこなすのが難しそうです。なお、配置ボタンから右側にあるアイテムは、左から、自動配置時の接続線の最適な長さ終点マークがついている端が下向きになるように配置させるボタンオブジェクト同士が重ならないように配置させるボタンになっています。