お絵描きソフトInkscape(インクスケープ)の使い方を初級レベルから上級レベルまで広く紹介しています。
情報追加のリクエストや分かりにくい点があれば下のCONTACTフォームからどうぞ。

InkscapeのCMYK対応機能の詳細

 このページでは、CMYKカラーモデルのデータを扱うための機能として、Inkscapeでどんな機能がサポートされているのか調べた結果をまとめていきたいと思います。

(2022.11.15更新)

Inkscapeのカラーモデル関連機能

 まず、カラーモデルに関連する機能に何があるのかを、おおざっぱですがリストアップしておきます。

   ・フィル/ストロークダイアログでCMYK値を設定する機能

   ・フィル/ストロークダイアログでCMSを使用した値を設定
    する機能

   ・環境設定ダイアログのカラーマネジメントタブでプロファイル
    を設定する機能 

   ・ドキュメントのプロパティダイアログのタブでプロファイル
    を設定する機能

   ・プロファイルを使って変換した色で表示する/表示しない機能 

 これらの機能についてさらに詳しく調べてみようと思います。

 実際にInkscapeでこれらの機能を試してみた過程は「CMYKモデルを使って描いてみた」のほうにまとめてあります。

フィル/ストロークダイアログでのCMYK値の設定

 フィル/ストロークダイアログには、RGB値で色を指定する画面とは別に、CMYK値で色を指定する画面があります。


 フィル/ストロークダイアログの右上にあるプルダウンメニューでCMYKを選ぶと、「C」「M」「Y」「K」の値で色を指定できるようになります。

 ただ、ここで指定したCMYK値は単純な変換方法でRGBの値に変換されてその色が表示されているだけで、指定したCMYK値をプリンタで印刷したときも同じような色になるわけではないようです。そもそもRGBと違って、CMYKの4つの値はその最大値と最小値の間の値のあらゆる組み合わせを指定しても、どうしても表現できない色の場合があるそうなんですね。

 だからこの画面ではCMYK形式で値を指定することはできても、そのCMYK値に従って印刷したときの色と同じ色が画面に表示されるわけではなく、むりやりRGB値に変換して表示しているだけなので、印刷したときの色を指定するためにこの画面でCMYK値を指定しても意味がない(最終的に描かれる色を確認したことにならない)ということになります。

 そもそもCMYK値の指定で思ったような色にするのは意外に難しいのですが、CMYK値で色を指定することに慣れている人であれば、おおざっぱな色をこの画面で指定しておいて、その色を見ながらプロファイルを用いた最終的なCMYK値に微調整する、という手順はありうるかもしれません。

フィル/ストロークダイアログでCMSを使用した値を設定する

 フィル/ストロークダイアログのプルダウンメニューでRGBやCMYKではなくCMS(カラーマネジメントシステム)を選択すると、別途インストールしたプロファイルを使ってRGB値に変換されて表示される値を指定する画面になります。 

 この画面では使いたいプロファイルをプルダウンで選択します。


 プロファイルをインストールしていないとデフォルトの<なし>以外は候補として表示されません(インストールの仕方は後で)。

 プロファイルを選択すると、この画面上で指定した出力先の色とほぼ同じ色で表示されるRGBに変換され、キャンバス上に変換後のRGBで表示されるようになります。逆にいえば、キャンバス上で色を確認しながらこの画面で値を指定していけば、保存して別のデバイス(プリンタなど)で出力するときにもほぼ画面と同じ色で出力されるような値を指定したことになるだろうというわけです。

 なお、この画面で指定できるカラーモデルは、選択したプロファイルの中で指定されているカラーモデルに自動的になります。例えばCMYKモデルに対応するプロファイルを選択した場合はCMYK値を指定する画面が表示されます。

 ダイアログの左下にある赤い丸のアイコンがアクティブになったときは、そのとき指定している値の色は出力できない(そのカラーモデルの空間の外側に位置する値である)ことを示しているので、出力時にほぼ同じ色で出力できないということで、その値はできるだけ指定しないようにするのが良いということなのでしょう。

 ネット上の印刷サービスでは、「こんなRGB値であれば印刷時のCMYK値への変換で色は大きく変化しないので、そういう色を使ってね」というヒントを提示してくれているところもありますね。この丸いアイコンも似たような効果があると思います。

CMSを使って指定した値のファイル保存

 ただし、Inkscapeは(保存先のファイル形式によりますが)RGB値での保存しかできない場合が多いので、RGB以外のカラーモデルの値が印刷時などに必要な場合は、そのカラーモデルの色とほぼ同じ色のRGB値でファイルに保存しておいて、読みだして出力する際にその時のカラーモデルの値に再び変換する手順が必要になります。※SVG形式の場合はプロファイルに従ったCMYK値が保存されます。

 印刷時とほぼ同じ色になるようにInkscape上で色を指定してRGB値で保存しておけば、再びCMYK値に変換する際にほぼ同じ色に変換できるはずなので、それほど心配する必要はないのかもしれません。例えば、ネット上の印刷サービスにRGB値のファイルをアップロードしても、ほぼ同じ色のCMYK値に変換してから印刷してくれるのだと思います。

 結局、InkscapeでCMSを使用した色の指定を行うという操作は、印刷時の「RGB→CMYK」変換結果を予測しつつ、印刷時に希望する色とほぼ同じ色になるようにあらかじめInkscapeで色を選んで指定していることだと言い換えることもできそうです。

プロファイルのインストール手順

 ネット上からは特定のデバイスに出力する際の色空間を定義したプロファイル(のファイル)がICCプロファイルの形式(拡張子「.icc」)でダウンロード可能なので、適宜選んでダウンロードしてインストールしてInkscapeの画面で選択して用いることになります。

 Inkscape自体にはICCプロファイルを直接導入する機能がないので(フォントのように特定の場所にファイルを置けばいいのかと思って検索したけど、ノウハウを発見できなかった)、OSのインストール機能を使うことになりそうです。

 Windows10の場合は、ICCプロファイルのファイルを右クリックして表示されるメニューで「プロファイルのインストール」を操作します。操作すると何の反応もありませんが、インストールされています。

 さらに、ドキュメントのプロパティダイアログを表示させて、タブを開き、利用可能なカラープロファイルからインストールしたプロファイルを選択します。選択したプロファイルが色タブの上のほうの一覧に追加されれば設定完了です。

 Inkscapeを起動し直すか(起動し直すと確実に反映されます)、またはフィル/ストロークダイアログを一旦閉じて開き直すと、上に書いたようにフィル/ストロークダイアログのプルダウンメニューにインストールしたプロファイルが選択肢として表示されます。

 なお、アンインストールは、コントロールパネルの「色の管理」というページから行えます。

環境設定ダイアログでプロファイルを設定する

 ドキュメントのプロパティに、そのドキュメントの中に格納する色情報としてプロファイルを設定する手順とは別に、Inkscapeそれ自体のディスプレイやプリンタへの出力時の色への変換時に使用するプロファイルとしても、別途設定することができます。

 環境設定ダイアログの入出力 > カラーマネジメントのタブでデバイスプロファイルという項目があるので、ここにインストールしたプロファイルを指定すると、Inkscape自体の出力(おそらくプリンタへの出力だと思います)のときの色をこのプロファイルにしたがって生成してくれます。ちなみにディスプレイへの出力については、その上のディスプレイプロファイルのほうで指定しますが、こっちは普通指定する必要はないと思います。

 また、同じタブに画面への出力をシミュレートするというチェックボックスがありますが、これをチェックすると、デバイスプロファイルに設定したプロファイルを使った変換をディスプレイへの出力時にも行ってくれるようになるので、例えば、あるプロファイルで変換したCMYK値をInkscapeから印刷しようと思っているときは、画面への出力も同じプロファイルを使った結果をシミュレートするようにしておけば、色を確認しながら編集して保存することができるというわけです。

プロファイルを使う/使わないを切り替える機能

 プロファイルを使って変換した色で表示する/表示しない機能があります。

 表示 > カラーマネジメントというメニューにチェックを入れると、プロファイルを使って変換した色で表示するようになります。