お絵描きソフトInkscape(インクスケープ)の使い方を初級レベルから上級レベルまで広く紹介しています。
情報追加のリクエストや分かりにくい点があれば下のCONTACTフォームからどうぞ。

Inkscapeの流し込みテキストの入力と編集

 このページでは、Inkscapeを使って、テキストオブジェクトの一種である「流し込みテキスト」を入力し編集する方法について紹介します。

   (参考:テキストオブジェクトの作成と編集

   (参考:通常のテキストや自動折り返しテキストの入力と編集

(2023.02.11更新)

流し込みテキストとは

 自動折り返しテキストは、横方向には伸び縮みしない(自動的に折り返して表示される)けれど、追加した(あるいは削除した)行の分だけ縦方向に伸び縮みするタイプのテキストです。

 ツールバーでテキストツールを選択し、さらにキャンバス上でドラッグして(クリックではない)入力した場合は、流し込みテキスト(flowed text)を入力する状態になります。「図形の中にテキストを流し込む機能」と呼び方は似ていますが別の機能なので注意が必要です。

 なお、テキストオブジェクト全般のノウハウは「テキストオブジェクトの作成と編集」のページにまとめています。

新規流し込みテキストの入力

 ドラッグで指定した領域を、入力用の矩形(テキストボックス、青い線で表示される)に設定し、その中にテキストを入力していきます。

 入力されたテキストは、1行全体がテキストボックスに収まる場合だけ表示されます。(テキストボックスからはみ出すまで入力すると何も表示されなくなります)

 そして、表示されているテキストを囲うようにバウンディングボックス(他のオブジェクトと同じもの)が設定されます。バウンディングボックスのほうがテキストボックスよりも内側に設定されます。

入力済の流し込みテキストの編集

 テキストツールを使えば再度テキストボックスを表示して編集することができます。

 テキストボックスに収まらない行がある場合は、テキストボックスが青い線ではなく赤い線で表示されます。次の例では、2行目に「def」と追加したのですが、下にはみ出してしまったので、2行目は表示されず、テキストボックスは赤くなっています。

 この状態でテキストボックスの右下に表示されるハンドルを操作してテキストボックスを下のほうに拡大すれば、テキストボックスに収まっていなかった行も表示できるようになり、青い線に変化します。

 なお、右上のハンドルを操作すると、テキストボックスとテキストとの間の余白を設定することができます。