このページでは、タイルクローンを作成ダイアログで設定可能な各種タイリング規則のうち、シフト、拡大縮小、回転について紹介します。

(参考:タイルクローンとは)
(参考:タイルクローンを試してみた)
(2022.11.11更新)
シフト
シフトタブでは、タイルクローンを新たに1行(あるいは1列)生成するときタイルクローンをどのぐらい縦横(水平/垂直)に平行移動(シフト)した位置に配置するかを指定します。

シフトの大きさ(平行移動する幅)はクローン元オブジェクトの大きさ(バウンディングボックスの大きさ)に対するパーセントで指定します。行ごとに横方向にシフトする、行ごとに縦方向にシフトする、列ごとに横方向にシフトする、列ごとに縦方向にシフトする、の4つについて指定できます。指数を指定すると、指定したシフトの大きさを加算してシフトするのではなく、シフトを加えたものをその指数分だけ累乗した結果を使ってシフトするので、行や列が増えるにしたがって徐々にシフトする幅の大きい(小さい)配置になります。
交互ににチェックを入れると、指定したシフトの大きさを足したり引いたりして交互にシフトします。
累積にチェックを入れると、次のように、それまでのシフトの大きさの合計に今のシフトの大きさを加えていきます。

タイルを考慮しないにチェックを入れると、クローン元オブジェクトの大きさを無視して、左上の座標を起点としてシフトしていきます。チェックを入れなければ、次のオブジェクトは前のオブジェクトの右端や下端にシフトの大きさを加算してシフトしていきますが、チェックを入れると、次のオブジェクトは前のオブジェクトの左端や上端にシフトの大きさを加算してシフトしていきます。
なお、ブロックを縦横に並べるタイプの配置ではなく、回転しながら敷き詰めるタイプの配置の場合でも、シフトの大きさはクローン元オブジェクトの大きさ(幅や高さ)を100としたときのパーセントで指定します。
ランダム化というパラメータについては「タイルクローンを試してみた」のほうにまとめておきたいと思います。
拡大縮小
拡大縮小タブでは、タイルクローンを新たに1行(あるいは1列)生成するときタイルクローンをどのぐらい縦横(水平/垂直)に拡大(あるいは縮小)してから配置するかを指定します。

拡大縮小の大きさ(変化量)はクローン元オブジェクトの大きさに対するパーセントで指定します。行ごとに横方向に拡大縮小する、行ごとに縦方向に拡大縮小する、列ごとに横方向に拡大縮小する、列ごとに縦方向に拡大縮小する、の4つについて指定できます。指数を指定すると、指定した変化量を使って拡大縮小するのではなく、変化量をその指数分だけ累乗した結果を使って拡大縮小するので、次のように、行や列が増えるにしたがって徐々に拡大率(縮小率)が変化したものになります。(この例では指数に2.0を指定しました。)

基準を設定すると、指定した変化量を乗算してシフトするのではなく、基準を(変化量ー1)乗した値を使って拡大縮小します。Inkscapeは、このパラメータを使えば、拡大縮小と回転を組み合わせて、外側に広がっていく螺旋や縮んでいく螺旋の上にオブジェクトを並べることができると説明しています。
交互にと累積の2つのオプションはシフトタブの場合と同様の意味になります。
なお、個々のオブジェクトの大きさは拡大縮小されますが、位置はシフトタブの規則に従うので、拡大縮小しつつ重ならないようにしたい場合は、シフトタブのほうも適宜設定する必要があります。
ランダム化というパラメータについては「タイルクローンを試してみた」のほうにまとめておきたいと思います。
回転
回転タブは、タイルクローンを新たに1行(あるいは1列)生成するときタイルクローンをどのぐらい回転してから配置するかを角度で指定します。

交互にと累積の2つのオプションはシフトタブの場合と同様の意味になります。

ランダム化というパラメータについては「タイルクローンを試してみた」のほうにまとめておきたいと思います。