「note」に引っ越し中です。移動したページごとに移動先へのリンクを作っていく予定です。

Inkscapeのパスエフェクト:サブパスのステッチ

 このページでは、Inkscapeのパスエフェクトの1つである、「サブパスのステッチ」を紹介します。

 このエフェクトは、「サブパスの補間」というエフェクトに似ています。

(2023.03.13更新)

 サブパスの補間はサブパスAからサブパスBまで少しずつ変形していく中間のサブパスを自動的に生成してくれるエフェクトですが、サブパスのステッチはサブパスAからサブパスBまでを一定間隔でつなぐような線(サブパス)を自動的に生成してくれます。

 サブパスの補間を横糸を生成するエフェクトだとすれば、サブパスのステッチはサブパス間に縦糸(縫い合わせる糸のイメージ)を生成するエフェクトだと言えそうです。

 (参考:パスエフェクト/エクステンションとは

 サブパスのステッチは1つのパスオブジェクトに含まれるサブパス同士をつないでくれます。3本以上のサブパスでは複雑な結果になるので、以下では2本の場合を試してみます。

 エフェクトを適用するパスはサブパスでなければならないので、例えば2本のパスを描いて両方選択してパス > 結合メニューでサブパス化しておく必要があります。

 さて、2本のサブパスを含むパスオブジェクトを選択しておいて、サブパスのステッチを設定します。パラメータとしては、パスの本数や、間隔変動量(生成するサブパスの間隔のバラつき度合い)や、エッジ変動量(生成するサブパスの起点と終点のバラつき度合い)が設定できます。

 例えば、終点のエッジ変動量をゼロではない値に設定すると、次の右側のように生成した線の終点側がエフェクト適用先のパス(オリジナルパス)の上からランダムにズレた位置になります。

 デフォルトでは生成される線はまっすぐなものになりますが、コントロールパス(ステッチパスと呼ぶ)を変更すればそのステッチパスを伸び縮みさせてサブパス同士をつなぎ合わせます。ただし、ステッチパスをキャンバス上で直接変形することはできないようなので、あらかじめ別のパスとして描いておいて、それをクリップボードにコピーし、ダイアログ上でパスを貼り付けボタンを押して設定します。

 注意点は、ステッチパスとして使えるのは起点と終点があるような閉じていないパスにかぎられるようだということです。矩形や楕円もパスとして描くことは可能ですが、閉じているのでそのままクリップボードにコピーしてステッチパスとして貼り付けようとしても何も起こりません。

 ステッチパスの横方向の幅はダイアログ上で幅の基準として設定します。このパラメータは他のエフェクト(パスに沿うパターン曲げる)と同様の意味です。

 サブパスのステッチにどんな具体的な応用があるのかはよくわかりませんが、例えばパスの本数を多くすることで、次のような図を描くことができます。左の曲線をステッチパスとして貼り付けると、それを細かく並べたような絵になります。