お絵描きソフトInkscape(インクスケープ)の使い方を初級レベルから上級レベルまで広く紹介しています。
情報追加のリクエストや分かりにくい点があれば下のCONTACTフォームからどうぞ。

Inkscapeのオブジェクトの変形

 このページでは、Inkscapeを使って(他のドローツールと同様に)オブジェクトを拡大/縮小、回転、反転、傾ける(斜めにゆがめる)手順を紹介します。

   (参考:キー入力でオブジェクトを変形する方法

(2024.10.4更新)

拡大/縮小、回転、傾け

 オブジェクトの種類は問いません。ビットマップ画像オブジェクトでも可能です。

 Inkscapeでオブジェクトを選択すると、拡大/縮小を行うためのハンドルが8方向に表示されます。このハンドルをドラッグすると拡大/縮小ができます。

 もう1回そのオブジェクトをクリック(ダブルクリックではなく2回クリック)すると、回転傾けを行うためのハンドルが表示されます。これをドラッグすると回転したり斜めにゆがめたりすることができます。

 さらにもう1回クリックすると、拡大/縮小ハンドルに戻ります。

 拡大/縮小の操作については他にも細かいノウハウがいろいろあるので、次のページにまとめてあります。

 (参考:オブジェクトの拡大/縮小

回転の中心

 回転と傾けの操作は、オブジェクト上に表示される「回転の中心」を基準にして行われます。回転の中心は「+」のようなマーク(中心ハンドル)で表示されます。

 この中心ハンドルをドラッグすると回転の中心それ自体を移動することができます。また、シフトキーを押しながら中心ハンドルをクリックすると、オブジェクトの中央(正確に言えばバウンディングボックスの中央)に戻すことができます。


 ときどきこの中心ハンドルが行方不明になってしまって、うまく回転できなくなってしまう状態が発生します(原因はよくわからない)が、そのオブジェクトをクリックして回転モードにして回転ハンドルを操作してみると、オブジェクトからずーっと離れたところになぜか移動してしまった中心ハンドルを発見することができるので、シフトキーを押しながら中心ハンドルをクリックしてオブジェクトの上に戻せば解決します。

 回転の中心のさらに細かい特徴については別途「オブジェクトの回転の中心について」にまとめています。

反転

 メニューやツールコントロールバーから、垂直方向に反転水平方向に反転が可能です。

角(コーナー)の変形

 角(コーナー)のところを丸めたり(フィレット)切り落としたり(面取り)することができます。

 角が尖っている必要はなく、丸まっているコーナーでもそのコーナーのところを変形させることができます。

 ノードツールでシェイプやパスを選択しておいて、ツールコントロールバーにある「角を追加LPE」というナゾのボタンを押すと、そのシェイプ/パスのコーナーにフィレットまたは面取りを施して変形することができます。

 このボタンを押すと、コーナーのところのノードの隣にもう1つハンドル(小さい○)が現れます。これをドラッグすると、○のハンドルが三角形(△)のハンドルに変化します。

 この三角形のハンドルをドラッグした距離に応じて、コーナーのところにフィレットまたは面取りが施されます。左がフィレットで右が面取りです。

 この機能はパスエフェクト(LPE)の一種である角エフェクトを適用することで実現されているので、角エフェクトを直接適用する手順で操作しても同じ結果になります。

 パスエフェクトなのにシェイプにも適用できるということか?という疑問がわきますが、その疑問については「シェイプと角エフェクトの関係」にまとめてみました。

 三角形のハンドルの上をCtrlキーを押しながらクリックすると、フィレットフィレットを反転面取り面取りを反転の順で、コーナーの形のタイプを切り替えることもできます。もちろん、角エフェクトのパスエフェクトダイアログのほうでもこのタイプを切り替えることができますし、パスエフェクトダイアログでしか設定できないパラメータもあります。

 なお、矩形オブジェクトや星形オブジェクトに限っては、それぞれ角を丸める機能が別にあるので、その機能を使ってコーナーを変形することもできます。詳しくは「図形(シェイプ)の編集」を。

パスオブジェクトの変形

 パスオブジェクトの場合、パスオブジェクト全体の変形以外に、パスオブジェクトの一部分だけの変形も同じように可能です。その具体的な方法は「パスを作成/編集」のほうで。