お絵描きソフトInkscape(インクスケープ)の使い方を初級レベルから上級レベルまで広く紹介しています。
情報追加のリクエストや分かりにくい点があれば下のCONTACTフォームからどうぞ。

Inkscapeの各種エクステンションの特徴

 このページでは、各種エクステンションの特徴を分かる範囲で紹介していきたいと思います。

(2025.04.06更新)


 ここではおおざっぱな機能の説明を添えていますが、もう少しだけ詳しい説明が必要なものは、詳細ページにリンクしてあります。

 なお、Inkscapeのエクステンションメニューからエクステンションを起動すると、エクステンションごとのダイアログが表示されますが、そのダイアログ上に使い方(説明)が表示されるものもあるので、そちらも参考に。

パスから生成

○ エクステンション > パスから生成 > パス間の補間

 2つのパスの間に、徐々に変化するパスを追加してくれる(つまり補間してくれる)エクステンションです。

○ エクステンション > パスから生成 > パスに沿うパターン

  パスその1をパスその2の形に沿うように変形してくれる機能です。

○ エクステンション > パスから生成 > 長い影(モーション)

 オリジナルパスを選択しておいて実行すると、そのパスを並行移動したときの軌跡のような線(影?)を追加してくれます。

○ エクステンション > パスから生成 > 押し出し 

 オリジナルパスを2つ選択しておいて実行すると、そのパスのノード同士をつないで押し出し成形した柱状の3D物体のような絵を生成してくれます。

○ エクステンション > パスから生成 > 散乱

 1つのパスオブジェクト(または1つのパスオブジェクトグループ)を、別のパス上に変形なしで並べてくれるエクステンションです。 

○ エクステンション > パスから生成 > 後光

 パスの後ろ側に、そのパスより少し大きいグラデーション状のパス(同様に少し小さいパス)を加えることで、後光が指しているような絵にしてくれます。非常に多くのパスが追加される場合もあり、描画処理の負荷が高く、また、フィルタでも同様の絵を作成可能です。

 


パスの変形

○ エクステンション > パスの変形 > マーカーの色

 マーカーの色を設定することができるエクステンションです。SVGの仕様の過渡期に合わせた一時的なエクステンションだそうです。

○ エクステンション > パスの変形 > ノードの追加

 すでにあるセグメントを均等に分けるようにノードを追加してくれる機能です。

○ エクステンション > パスの変形 > セグメントの直線化

 ノードハンドルの位置を自動的に調整することで、セグメントを少しだけまっすぐにしてくれるエクステンションです。

○ エクステンション > パスの変形 > 3Dのエッジ

 選択したパスオブジェクトの端のところにグラデーションを付けて立体的に盛り上がっているかのような絵にしてくれるエクステンションです。

○ エクステンション > パスの変形 > エンベロープ 

 1つのパスオブジェクトのバウンディングボックスを別のオブジェクトが示す矩形にピッタリ収まるように変形してくれるエクステンションです。

○ エクステンション > パスの変形 > 透視図  

 1つのパスオブジェクトのバウンディングボックスを別のオブジェクトが示す四角形にピッタリ収まり、かつ、透視図になるように変形してくれるエクステンションです。 

○ エクステンション > パスの変形 > ゴム状引き伸ばし

 上下にゴムのように伸ばした形に変形します。

○ エクステンション > パスの変形 > ピクセルスナップ

 好きな大きさやストローク幅で描いたパスや矩形をビットマップ画像ファイルとして保存(エクスポート)したときに境界線がアンチエイリアス処理でぼかされないようにピクセルの整数倍になる位置に自動的に変形してくれるエクステンションとのことですが、試してみると確かに変形されるのですが、エクスポートすると境界線がぼけます。分かりにくい前提条件があるのかもしれません。今後の調査課題。

○ エクステンション > パスの変形 > ベジエ曲線の平坦化

  ベジエ曲線として描いたパスを、複数のまっすぐなセグメントをつないだパスに変換してくれるエクステンションです。

○ エクステンション > パスの変形 > メッシュ

 複数のパスにまとめてメッシュグラデーションを設定したり、設定済みのメッシュグラデーションのグラデーションパスを通常のパスに変換したりします。

○ エクステンション > パスの変形 > 破線に変換

 ストロークのスタイルとして設定した破線をバラバラのサブパスに変換してくれるエクステンションです。 

パスの可視化

○ エクステンション > パスの可視化 > ノードの番号付け

 パスを選択して実行すると、そのパスのノード位置に小さい円オブジェクトと通し番号を表すテキストオブジェクトを生成してくれます。元のパスは消えます。

 

○ エクステンション > パスの可視化 > パスを計測

 パスの長さや面積を(曲線であっても)求めて、そのパスのそばにテキストオブジェクトとして追加してくれます。重心も求めることができて、この場合は重心に「+」を追加してくれます。(ということですが、うまく動かない・・・) 

 

○ エクステンション > パスの可視化 > ハンドルを描く

 パスのノードハンドルに当たる線を表すパスオブジェクトを生成してくれます。パスエフェクトの「ハンドルを表示」に似ています。

○ エクステンション > パスの可視化 > 寸法線

 パスの縦横の長さを示す矢印(寸法線)を生成してくれます。長さそれ自体の値は表示されません。曲線や斜めの線についても表示されないようです。

レンダリング

○ エクステンション > レンダリング > グリッド…

 縦横のグリッド、60度で交わるグリッド(等角グリッド)、円形グリッドなどをパスオブジェクトとして生成してくれるエクステンションです。 

○ エクステンション > レンダリング > 3D多面体

 いろんな多面体の絵をゼロから自動生成してくれます。

〇 エクステンション > レンダリング > フレーム

 選択したオブジェクトのバウンディングボックスに沿って囲うようなパスを自動的に追加します。

○ エクステンション > レンダリング > ワイヤーフレーム球体

 指定した本数の緯線や経線を使って球体を描いてくれるエクステンションです。

テキスト

○ エクステンション > テキスト > テキストの分割

 テキストオブジェクトを、行単位や単語単位や文字単位で別々のテキストオブジェクトに分割してくれるエクステンションです。

○ エクステンション > テキスト > フォントの置換

 全てのテキストオブジェクトやフォント名でヒットしたテキストオブジェクトのフォントを指定したフォント名のフォントに変更してくれます。

○ エクステンション > テキスト > マージ

 複数のテキストを合体して1つのテキストにしてくれるエクステンションです。どの順番にくっつけていくのかをダイアログで指定するらしいですが、パラメータの意味は不明です。 

○ エクステンション > テキスト > 抽出

 マージに似ていますが、1つにまとめたテキストでテキストオブジェクトを生成する代わりに、そのテキストを生の文字列のままダイアログ上に表示してくれます。 

○ エクステンション > テキスト > 大文字小文字

 テキストの英文字を大文字にしたり小文字にしたりしてくれます。

○ エクステンション > テキスト > Lorem Ipsum

 指定した長さのダミーテキストをテキストオブジェクトに自動的に入力してくれるエクステンションです。

〇 エクステンション > テキスト > Hersheyテキスト

 一本線で描くフォント(ストロークフォント)の文字に変換してくれます。

エクスポート

〇 エクステンション > エクスポート > レイヤースライスをエクスポート

 指定した名前のレイヤに描かれている矩形シェイプの部分を切り取って、PNGファイルとしてエクスポートしてくれます。

〇 エクステンション > 色 > 色の置換

 もとの色と新しい色を指定すると、もとの色にマッチしたオブジェクトを新しい色に変えてくれます。

〇 エクステンション > 色 > グレースケール

 選択した複数のオブジェクトの色を、白黒化(グレースケール化)してくれます。輝度の小さい色は黒っぽく、輝度の大きい色は白っぽくなります。